このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
アクセス
/
問い合わせ
トップページ
総合案内
研修・講座
教育相談
生涯学習
教職員データベース
特別支援教育
実践事例
特別支援教育の授業づくりに関する資料
特別支援学級スタートブック
通級指導教室スタートブック
静岡県の教材
調査・研究
【基本理念】
教職員専用ページ
教職員データベース>教科指導
(アクティブ・ラーニングとカリキュラム・マネジメント)
授業づくりデータベース
授業づくりデータベース>静岡県の教材
授業づくりデータベース>チア・アップシート
授業づくりデータベース>授業改善モデルプラン
静岡県の授業づくり指針
研修参加者のためのeラーニング
教職員データベース>特別支援教育
教職員データベース>教科指導
関連リンク
静岡県総合教育センター
〒436-0294
静岡県掛川市富部456番地
電話番号 (0537)24-9700(代表)
ファクシミリ(0537)24-9707
電子メール
info.center@edu.pref.shizuoka.jp
※研修の申込や欠席の届けなどは
研修ガイドブックに記載された
アドレスに送信してください。
【基本理念】
教職員専用ページ
授業づくりデータベース
授業づくりデータベース>チア・アップシート
授業づくりデータベース>授業改善モデルプラン
静岡県の授業づくり指針
研修参加者のためのeラーニング
教職員データベース>教科指導
教職員データベース>特別支援教育
調査・研究>チアアップコンテンツ(準備中)
関連リンク
静岡県総合教育センター
〒436-0294
静岡県掛川市富部456番地
電話番号 (0537)24-9700(代表)
ファクシミリ(0537)24-9707
電子メール
info.center@edu.pref.shizuoka.jp
「特別支援教育の授業づくり」に関する資料
特別支援学校の授業づくりに参考となる資料を掲載しています。
授業づくりシート(平成23年4月作成)
1 シートⅠ(授業構成の観点)
2 シートⅡ(授業における教師の構え)
「特別支援学校の魅力ある授業づくり」(平成23・24年度随時作成)
授業づくりの基本となる考え、必要な方法等についてリーフレットにして随時掲載していきます。
■ 表紙・作成にあたって
表紙・作成にあたって
■ 教育課程
知的障害特別支援学校の教育課程
日常生活の指導
遊びの指導
生活単元学習
作業学習
知的障害特別支援学校の各教科等の指導(教科別の指導)
自立活動
総合的な学習の時間
■ 授業づくり
授業充実のために「授業論」を学ぶ
個別の指導計画に基づいた授業づくり
資料「授業反省会の方法」
個別の教育支援計画の作成と活用
授業に生かすICF
キャリア教育
キャリア教育の視点による授業改善
授業を支える「ティーム・ティーチング」
特別支援学校の準ずる教育課程における国語科の単元構想
聴覚特別支援学校小学部における国語科の単元づくり
知的障害教育における観点別学習評価の考え方
知的障害教育における生活に生きる国語の指導
■ 校内研修
インシデントプロセス法を用いた事例検討会
短時間で、深い話合いを目指す「校内事例検討会」
チームでの話合いを活性化する「ファシリテーション」
研究の手順
校内研修の進め方シート
■ 特別支援教育全般
発達障害のある子どもへの支援について
自己肯定感を育てる授業づくり
発達障害の特性に配慮した学習支援
見えにくさのある子どもの支援
■ 実践編
知的障害特別支援学級における生活単元学習の指導
知的障害特別支援学校における教科別の指導
知的障害特別支援学校中学部の作業学習
肢体不自由特別支援学校における自立活動の指導
発達障害の生徒に分かりやすい授業づくり
農業高校と連携した共生・共育
知的障害特別支援学校における校内研修の持ち方
知的障害特別支援学校における遊びの指導①(学習評価と授業改善)
知的障害特別支援学校における遊びの指導②(単元構成)
知的障害特別支援学校における生活単元学習の指導①(制作活動)
知的障害特別支援学校における生活単元学習の指導②(劇活動)
知的障害特別支援学校高等部の作業学習
知的障害特別支援学校小学部における自立活動の指導
障害の重い子どもの見えにくさに配慮した指導
知的障害特別支援学校における遊びの指導③(観点別評価)
知的障害特別支援学校における教科別の指導(中学部・数学科)
知的障害特別支援学校における教科別の指導(高等部・保健体育科)
■ 参考資料・引用資料
参考文献・引用文献
「特別支援学校の魅力ある授業づくり」冊子(平成24年3月発行)
授業づくりの基本的な事柄を5つの視点からまとめたものです。
全ての障害種、教育課程の内容に対応するよう心がけて構成しています。
表紙・巻末言
特別支援学校の授業づくり
これだけは押さえておきたい授業づくりのポイント
構想を具体化する「学習指導案」の作成
教員一人一人の授業力を磨く校内研修と授業研究
教員集団で高め合う授業反省会
特別支援学校教員の専門性シート(平成23年度作成)
特別支援学校の障害種ごとの専門性を示すシート「専門性シート」を掲載しました。
「授業は教師の専門性の中核」(千葉大学教授 太田正己)の考え方を参考にし、授業力を専門性に位置づけたことが特色です。
視覚障害教育特別支援学校教員の専門性
聴覚障害教育特別支援学校教員の専門性
知的障害教育特別支援学校教員の専門性
肢体不自由教育特別支援学校教員の専門性
病弱教育特別支援学校教員の専門性
参考資料
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project