長期研修員は、学校教育の在り方や教育実践上の課題等について、教育の本質に基づいて広い視野から考察し、教員としての資質の向上と見識の涵養に努め、併せて学校及び地域の教育を推進する実践力を養うために研修を行っています。
小中学校
「研修報告書」全ページ →「研修報告書」.pdf
所属 | 課 | 研修主題 |
専門支援部 |
研修課 |
全体研修での学びを日々の授業実践に生かす校内研修の仕組みづくり平野 裕亮(御前崎市立浜岡北小学校)こちら→p1~p13(PDF) こちら→資料(ワークシート)(PDF) |
専門支援部 |
特別支援課 |
自立活動の指導を取り入れた知的障害のある児童の教科指導ーA市の小学校知的障害特別支援学級における実践ー栗田 真和(御殿場市立神山小学校)こちら→p14~p26(PDF) こちら→資料(ワークシート)(PDF) |
総合支援部 |
小中学校支援課 |
「プログラミング的思考」を汎用的な力に高めることを目指した教科等横断的な取組八木 光隆(川根本町立中央小学校)こちら→p27~p39(PDF) |
高等学校
所属 | 課 | 研修主題 |
専門支援部 | 研修課 |
テキストマイニングによる自由記述の分析手法の提案 -データの概要提示の簡素化による業務の効率化を目指して- 長田 裕介(清水南高等学校) こちら→ 研修報告書.pdf |
専門支援部 | 教育相談課 |
すべての生徒が安心して学校生活を送ることができる学校を目指して -不登校の未然防止、早期発見・早期対応に向けた教員の取組- 山本 仁子(静岡西高等学校) こちら→ 研修報告書.pdf |
総合支援部 | 高等学校支援課 |
遠隔授業における理科の授業設計及び評価方法 -送信側教師による総括的評価の実践と検証- 稲垣 祐治(浜北西高等学校) こちら→ 研修報告書.pdf |
総合支援部 | 高等学校支援課 |
地理歴史科の遠隔授業における授業設計と学習評価の実践 -形成的評価と総括的評価の充実と実務的な課題の検証- 青嶋 一浩(浜松北高等学校) こちら→ 研修報告書.pdf |
小中学校
「研修報告書」全ページ → 「研修報告書」.pdf
所 属 | 研修主題 | |
専門支援部 | 研修課 | 教科等横断的な取組を促進する組織マネジメントの構築 ―教科・領域のつながりを組織で見直す活動を通して― こちら → p1~p13 |
特別支援課 | 新任発達通級指導担当教員が指導の効果を高める連携の在り方について ―情報交換ツールを活用した在籍学級担任や保護者等との連携を深める取組の提案― こちら → p14~p29 |
|
教育相談課 | 不登校の「未然防止」「早期発見・早期対応」における学級担任の役割 ―学級担任が核となるチーム支援体制の構築― こちら → p30~p42 |
|
総合支援部 | 小中学校 支援課 |
小学校外国語活動における付けたい力を明確にした単元計画について ―身に付いた力を児童が実感する授業づくりを目指した単元計画シートの提案― こちら → p43~p56 |
「考え、議論する」道徳の実現に向けた発問の工夫 こちら → p57~p70 |
高等学校
所 属 | 研修主題 | |
専門支援部 | 教育相談課 | 不登校の「早期発見・早期対応」につながるチーム支援を目指して -高等学校版「研修ワークシート」の活用をとおして- 鮫島 葉子(浜名高等学校) こちら → 30koukoutyouken1/pdf |
総合支援部 | 高等学校支援課 |
遠隔通信授業における主体的・対話的で深い学びを取り入れた授業実践 |
遠隔通信システム機器を利用した地歴・公民科の授業 |
「研修報告書」全ページ → 「研修報告書」.pdf
所属 | 研修主題 | |
---|---|---|
専門支援部 |
研修課
|
若手職員と中堅教員が共に成長できるOJT
-若手教員の目標や状況に合わせたチームによるフィードバック- |
研修課
|
「関係の質」と「思考の質」を高める校内会議の構築 -ファシリテーション・スキルを取り入れた話合いの提案- こちら → P14~P26.pdf |
|
特別支援課 | 適切な実態把握による個に応じた具体的な指導内容の構築の在り方について -新任通級担当教員の実践に役立つ実態把握シートと指導モデルの提案- こちら → P27~P39.pdf |
|
教育相談課 | 一人一人の生徒が存在感をもち、互いに高め合う教室文化の醸成 -自他の「よさ」を認め合う共感的な人間関係を育む指導・支援の工夫ー こちら → P40~P52.pdf |
|
総合支援部 |
小中学校
支援課
|
社会科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業づくり |
小中学校
支援課
|
道徳科における「主体的・対話的で深い学び」につながるファシリテーションの工夫 -生徒が問いを持ち続ける授業づくり- こちら → P66~P81.pdf |
「研修報告書」全ページ → 「研修報告書」.pdf
所 属 | 研 修 主 題 | |
---|---|---|
専門支援課 |
研修班
|
授業改善を促す校内研修の在り方
-Actionの取組を充実させたPDCAサイクルの構築- |
特別支援班
|
中学校の知的障害特別支援学級担任の授業力向上を目指して -新任特別支援学級担任の実践に役立つ授業モデルの提案- こちら → p14~p26.pdf |
|
教育相談班
|
自分の考えや思いを安心して発言することのできるための効果的な指導・支援の在り方 -教育相談的なかかわりを通して、学級集団の「聴く」を育む学級担任を中心とした学年全体で行う教育相談- こちら → p27~p39.pdf |
|
総務企画課 | 生涯学習推進室 | 学校と地域との連携・協働に関する実態調査 -A市における地域とともにある学校づくりの取組を中心に- こちら → p40~p52 |
総合支援課 |
小中学校班
|
「課題の発見・解決に向けた主体的・協働的な学び」に係る研究 -運動有能感が高まる単元構想の工夫- こちら → p53~p65 |
小中学校班
|
「課題の発見・解決に向けた主体的・協働的な学び」に係る研究 -意思決定を取り入れた授業づくり- こちら → p66~p78 |
「研修報告書」全ページ → 「研修報告書」.pdf
所 属 | 研 修 主 題 | |
---|---|---|
専門支援課 | 研修班 | 教職員が関わり合って互いに育つ職場を目指して -プレミドル世代の育成を核とした日常的な学び合いの構築- こちら → P1~P13.pdf |
特別支援班 | 小学校知的障害特別支援学級担任の授業力向上を目指して -新任特別支援学級担任の実践に役立つ授業モデルの提案- こちら → P14~P26.pdf |
|
教育相談班 | 生徒が安心して学校生活を送ることができるための効果的な教育相談の在り方 -学級担任を中心とした学年全体で行う教育相談- こちら → P27~P39.pdf |
|
総合支援課 | 小中学校班 | 全国学力・学習状況調査結果の活用に係る研究 -自他の読み方や考えを関係付ける力を育成する国語科単元構想の工夫- こちら → P40~P52.pdf |
全国学力・学習状況調査結果の活用に係る研究 -割合の概念理解を図る算数科単元構想の工夫- こちら → P53~P65.pdf |
||
全国学力・学習状況調査結果の活用に係る研究 -見通しをもって「流氷の働き」を探求する理科単元構想の工夫- こちら → P66~P78.pdf |
所 属 | 研 修 主 題 | |
---|---|---|
専門支援課 | 研修班 | 若手教員の育成と職場学習の充実
-若手教員と先輩教員をつなぐ取組を通して- |
特別支援班 | 中学校特別支援学級(自閉症・情緒障害)の生徒の教育的ニーズに応じた学級づくり
-「自立活動」の指導を充実させた学級経営の提案- |
|
教育相談班 | 生徒がよりよい人間関係を築く指導・支援の在り方
-「教育相談的なかかわり」に焦点を当てた授業を通して- |
|
総合支援課 | 小中学校班 | 全国学力・学習状況調査結果の活用に係る研究
-身に付けた力を児童も教師も実感できる国語科単元構想の工夫- |
全国学力・学習状況調査結果の活用に係る研究
-「授業改善の視点(押さえる・仕掛ける・確かめる)」に基づく算数科単元構想の工夫- |
||
全国学力・学習状況調査結果の活用に係る研究
-理科における問題解決の過程を意識した単元構想の工夫- |
所 属 | 研 修 主 題 | |
---|---|---|
教職員研修課 | マネジメント研修班 | 若手教員と先輩教員が互いに学び合える校内研修 -授業力を育成するメンターチームの取組を通して- こちら→pdf |
学校組織の活性化を図る教職員相互のコミュニケーションの手立て -情報をつなぎ人が動き出す場のデザインを通して- こちら→pdf |
||
研修主任をリーダーとする研修部のチーム力向上のための手立て -校内研修の効果的な企画・運営に向けて- こちら→pdf |
||
授業づくり支援課 | 授業支援Ⅰ班 | 児童の活用力を育てる小学校理科の授業 -発展的課題を取り入れた単元モデルの提案- こちら→pdf |
特別支援班 |
中学校におけるユニバーサルデザインの考え方を取り入れた授業づくり -どの生徒も「できた」「分かった」と感じられる授業モデルの提案- こちら→pdf |
|
人づくり支援課 | 生徒指導支援班 | 人とかかわることのよさや楽しさが感じられる人間関係づくり -個々の表れに添った継続的な支援を通して こちら→pdf |
規律を守り行動する生徒を育てる指導 -人間関係づくりを土台とした規範意識を高める実践を通して- こちら→pdf |
「はじめに」 所長 三ッ谷三善
所 属 | 研 修 主 題 | |
---|---|---|
教職員研修課 | マネジメント研修班 | 小学校学年主任が働き掛ける学年経営活性化のための協働体制づくり - 学年経営の一助となる「主任ノート」の提案 - |
経験豊かな教職員の技を若手教職員に伝えていく効果的で実践可能な方法 -中学校区での若手育成を目指して- |
||
学校教育目標を実現させるための組織マネジメント -「学校を元気にしようプロジェクト」を通して- |
||
授業づくり支援課 | 授業支援Ⅰ班 | 論理的に書く力を育てる中学校国語科の授業 -「読むこと」と「書くこと」の領域関連を図った単元構想を通して- |
算数科における思考力・表現力の育成 - 算数的交流活動とノート指導を通して - |
||
特別支援班 | 特別支援教育の充実につながる通常学級の授業づくり - 授業における全体への支援を中心にして - |
|
人づくり支援課 | 生徒指導支援班 | 自分も相手も大切にした自己表現でつながり合う学級づくり - 「さわやかプログラム」の提案と活用 - |
平成24年度長期研修員名簿
「はじめに」 所長 三ッ谷三善(PDF: 00hajimeni.pdf 88KB)
所属 | 研修主題 | |
---|---|---|
教職員研修課 | マネジメント研修班 | 納得感のある校内研修を目指して - 議論のイメージ化を通して合意形成を図る - (PDF: 1-13.pdf 5.35MB) |
授業改善が日常化する短期のPDCAサイクル - 自己目標設定と評価を核にして - (PDF: 14-26.pdf 5.70MB) |
||
学校組織の活性化に必要なコミュニケーション能力向上のための手だて - 若手教職員支援プログラムの試行を通して - (PDF: 本文 27-39.pdf 5.84MB 資料 01wakatesien.pdf 2.39MB ) |
||
授業づくり支援課 | 授業支援Ⅰ班 | 「よりよい社会の形成に参画する資質や能力」を育てる社会科授業 - 小学校社会科における言語活動を手だてとする単元構想 - (PDF: 40-52.pdf 6.43MB) |
小学校外国語活動を踏まえた中学校1年生の授業 - 授業における五つの留意点を取り入れた実践 - (PDF: 53-65.pdf 5.68MB) |
||
授業支援Ⅱ班 | 音楽科における学力の育成 - [共通事項]を意図的・計画的に生かした題材・授業を通して - (PDF: 66-78.pdf 6.72MB) |
|
人づくり支援課 | 生徒指導支援班 | 授業の中で生徒の「自尊感情」を高めるための生徒指導 - カウンセリング心理学的手法を生かした指導・支援の在り方 - (PDF: 79-91.pdf 5.77MB) |
修了にあたって(PDF: 90shuryo.pdf 105KB)
平成23年度長期研修員名簿(PDF: 99meibo.pdf 67KB)
「はじめに」 所長 三ッ谷三善(PDF: 00hajimeni.pdf 66KB)
所属 | 研修主題 | |
---|---|---|
教職員研修課 | マネジメント研修班 | 学校の教育目標を具現化するための校内研修の在り方 - 校内研修の「見える化」を通して - (PDF: 1100.pdf 2.03MB) |
メンタルヘルスケアを通した学校組織の活性化 - 小学校教員のためのメンタルヘルスプログラム作成 - (PDF: 本文 1200.pdf 771KB 資料 1201.pdf 2.49MB) |
||
満足感のある会議を目指して - 会議の目的に合った「ファシリテーション・スキル」 - (PDF: 本文 1300.pdf 1.34MB 資料 1301.pdf 2.90MB) |
||
授業づくり支援課 | 授業支援Ⅰ班 | 算数科における表現力の育成 - 算数的活動の充実をもとにして - (PDF: 2100.pdf 903KB) |
論理的に思考する能力を高める - 「読むこと」の授業づくりを通して - (PDF: 2200.pdf 1.05MB) |
||
授業支援Ⅱ班 | 中学校技術・家庭科における「生活に生きる食育」の取組 - 「家族・家庭と子どもの成長」と「食生活と自立」の連携題材の実践を通して - (PDF: 2300.pdf 1.16MB) |
|
人づくり支援課 | 生徒指導支援班 | ピア・サポート活動を取り入れた接続プログラム - 滑らかな小中の接続を目指して - (PDF: 本文 3100.pdf 3.48MB 資料 3101.pdf 5.19MB) |
修了にあたって(PDF: 90shuryo.pdf 80KB)
平成22年度長期研修員名簿(PDF: 99meibo.pdf 27KB)
「はじめに」 参事 海野 実(PDF: 00hajimeni.pdf 9KB)
所属 | 研修主題 | |
---|---|---|
教職員研修課 | マネジメント研修班 | ミドルリーダーに必要なコミュニケーション能力向上のための手だて - スキルアップマニュアルの試作 - (PDF: 01-13.pdf 375B) |
意欲的に取り組める校内研修の在り方 - 校内研修目標共有化のための手だて - (PDF: 14-26.pdf 631KB) |
||
意欲的に取り組める校内研修の在り方 - 授業研究における会話を手がかりとして - (PDF: 27-39.pdf 665KB) |
||
授業づくり支援課 | 授業支援Ⅰ班 | 伝統や文化に関する教育の充実を図る - 古典の音読を通して - (PDF: 40-52.pdf 485KB) |
思考力・判断力の育成を目指した社会科の授業づくり - 歴史的分野(明治維新)の学習を通して - (PDF: 53-65.pdf 374KB) |
||
授業支援Ⅱ班 | 子どもの発達や学びの連続性を重視した幼小の連携 - 滑らかな接続を図るための接続期カリキュラム編成・交流活動を探る - (PDF: 66-78.pdf 783KB) |
|
人づくり支援課 | 生徒指導支援班 | 早期発見・早期対応につながる健康観察の方法と校内連携の在り方 (PDF: 79-91.pdf 984KB) |
修了にあたって(PDF: 99-1shuryo.pdf 11KB)
平成21年度長期研修員名簿(PDF: 99-2meibo.pdf 5KB)
「はじめに」 副所長 杉原 啓子(PDF: 00hajimeni.pdf 7KB)
研究主題 | ||
---|---|---|
研修研究部 | 教職教育課 | 児童の自己肯定感を高める手だて - 小学校6年学級活動の実践を通して - (PDF: 11katsumata.pdf 553KB) |
保護者との良好な関係づくりに生かす働き掛け - 懇談会の改善を通して - (PDF: 12nihei.pdf 1,620KB) |
||
集団の実態分析を生かした中学校における学級づくり (PDF: 13kasahara.pdf 722KB) |
||
研修研究部 | 情報教育研修課 | 情報手段の活用による学校組織活性化効果の検証 - 教育活動評価における校内グループウェアの運用事例 - (PDF: 21tamai.pdf 260KB) |
他者とのかかわりを考える情報モラルの授業 (PDF: 22uda.pdf 536KB) |
||
研修研究部 | カリキュラム開発課 | 特別支援教育の視点からの社会科授業の開発 - 中学校2年生の地理的分野(ヨーロッパ)の学習を通して - (PDF: 31hagiwara.pdf 373KB) |
「わかりやすく伝える力」を育成する - 情報を整理する技術の指導を通して - (PDF: 32suzuki.pdf 299KB) |
||
教育支援部 | 教育相談課 | 教育相談的な手法を意識した生徒とのかかわり (PDF: 41sibata.pdf 205KB) |
生涯学習推進センター | 大人と協同的に取り組みながら探究する総合的な学習の時間の在り方 (PDF: 51tanaka.pdf 543KB) |
修了にあたって(PDF: 91shuryo.pdf 12KB)
平成20年度長期研修員名簿(PDF: 92meibo.pdf 4KB)
「はじめに」 所長 山本 健二(PDF: 00hajimeni.pdf 7KB)
研究主題 | ||
---|---|---|
研修研究部 | 教職教育課 | 「考える力」を育てる学習指導 - 中学校英語科の実践を通して - (PDF: 11kyo.pdf 1,661KB) |
小学校における基本的生活習慣の指導法の工夫 - 基本的生活習慣ステップアッププログラムの作成とその利用 - (PDF: 12kyo.pdf 15,361KB) |
||
研修研究部 | カリキュラム開発課 | 「数学的に考える力」を育てる指導の在り方 - 算数科におけるPISA型「読解力」の視点から - (PDF: 21curri.pdf 514KB) |
小学校理科における問題解決の過程の充実を図る視点と方策 - アンケート調査による課題検証からのアプローチ - (PDF: 22curri.pdf 517KB) |
||
研修研究部 | 進路指導支援室 | キャリア教育を推進するための「実態把握調査」の作成とその分析方法に関する研究 (PDF: 31sinro.pdf 1,417KB) |
研修研究部 | 情報教育研修課 | 教師の「生徒を見取る力」を高めるための校内LANの活用 (PDF: 41jyou.pdf 816KB) |
情報活用能力を育成する「調べてまとめて伝え合う学習」の在り方 - ルーブリックを活用した指導と評価の試み- (PDF: 42jyou.pdf 816KB) |
||
教育支援部 | 教育相談課 | 温かな人間関係力を育てるための学習プログラム作り - グループ・アプローチの活用を通して - (PDF: 51soudan.pdf 1,526KB) |
教育支援部 | 特別支援教育課 | 小学校と特別支援学校の分校におけるよりよい「共生・共育」の在り方(提言) - 子供同士のかかわりと教職員の連携の視点に立って- (PDF: 61toku.pdf 523KB) |
生涯学習推進センター | 学校図書館の利活用が「学びの力」の育成に及ぼす効果 - 授業における図書資料の活用を通して- (PDF: 71sho.pdf 454KB) |
修了にあたって(PDF: 90shuryo.pdf 9KB)
平成19年度長期研修員名簿(PDF: 91meibo.pdf 7KB)
「長期研修の意義」 副所長 渡邉美惠子(PDF: Taro-03.igi.pdf 10KB)
研究主題 | ||
---|---|---|
研修研究部 | 教職教育課 | 自己評価の結果を学校改善につなげる学校評価システムの在り方 (PDF: Taro-06.jikohyouka.pdf 1,724KB) |
校内研修の評価の在り方を探る - 数値目標の有効性 - (PDF: Taro-07.kounaikenshuu.pdf 429KB) |
||
「人とのかかわり」を重視した小学校教育の在り方 - コミュニケーション能力の育成を通して - (PDF: Taro-08.hitotonokakawari.pdf 2,816KB) |
||
参考文献(PDF: Taro-09sankoubunken.pdf 18KB) | ||
研修研究部 | カリキュラム開発課 | 社会科における単元構想力を向上させる視点と方策 - 小学校中学年の地域学習を通して - (PDF: Taro-10.shakaika.pdf 850KB) |
研修研究部 | 進路指導支援室 | 職場体験における人間関係形成能力の様子から、効果的な体験の在り方を考察する (PDF: Taro-11.shokubataiken.pdf 127KB) |
研修研究部 | 情報教育研修課 | メディア・リテラシーの要素を取り入れた小学校社会科の指導計画書の作成 - よりよく情報を活用し表現する子供の育成を目指して - (PDF: Taro-12.media.pdf 1,229KB) |
相手を意識して表現できる子供の育成に関する研究 - 情報機器を活用した交流活動を通して - (PDF: Taro-13.aitewoisiki.pdf 440KB) |
||
参考文献(PDF: Taro-14.sankoubunken.pdf 17KB) | ||
教育支援部 | 教育相談課 | 「キレにくい子」を育てる予防的教育プログラムの作成 (PDF: Taro-15.kirenikuiko.pdf 3,625KB) |
中学校における生徒の社会性を育てる異学年交流の在り方 - 「日本のピア・サポート・プログラム」の活用を通して - (PDF: Taro-16.chuugakkou.pdf 907KB) |
||
参考文献(PDF: Taro-17.sankoubunken.pdf 20KB) | ||
教育支援部 | 特別支援教育課 | 保護者と共に発達支援教育を推進する学校の在り方 - 保護者の意識調査を基に、家庭への有効な理解啓発の方策を探る - (PDF: Taro-18.hogosha.pdf 726KB) |
生涯学習推進センター | 小学校での読書記録を活用した読書指導が「自ら本に手を伸ばす子供」の育成に及ぼす効果 (PDF: Taro-19.shougakkou.pdf 865KB) |
修了にあたって(PDF: Taro-20.shuuryouniatatte.pdf 11KB)
平成18年度長期研修員名簿(PDF: Taro-22.meibo.pdf 11KB)
「職員室とセンターを繋ぐもの」 所長 天野龍生(PDF: 00shochou.pdf 12KB)
研究主題 | ||
---|---|---|
研修研究部 | 教職教育課 | 幼児教育と小学校教育の連携の充実を目指して (PDF: 11kimata.pdf 2,003KB) |
中学校への接続をスムーズにするための小学校における学習指導体制の工夫 (PDF: 12yamada.pdf 416KB) |
||
組織を活性化させるミドルリーダーの在り方 - 特別活動主任の取組を通して - (PDF: 13sugimura.pdf 9,066KB) |
||
地域との連携を推進するための学校運営協議会の役割について (PDF: 14oouti.pdf 7,450KB) |
||
目標管理の考え方を基にした教員の意欲向上の手だて (PDF: 15oota.pdf 899KB) |
||
参考文献一覧(PDF: 16bunkenkyoushoku.pdf 19KB) | ||
研修研究部 | 情報教育研修課 | 初等教育段階で、情報モラルを育成するための指導計画書の作成 - 学校と家庭が連携し、情報モラル教育を行うための方策 - (PDF: 21suzuki.pdf 1,525KB) |
授業における情報機器の活用推進に関する研究 (PDF: 22kawamura.pdf 1,227KB) |
||
参考文献一覧(PDF: 23bunkenjouhou.pdf 15KB) | ||
研修研究部 | 進路指導支援室 | 子供の勤労観・職業観を育てる、効果的な職場体験の在り方 - 計画的・継続的指導による意思決定能力の向上に注目して - (PDF: 31katou.pdf 391KB) |
教育支援部 | 教育相談課 | 子供との信頼関係の充実を図るための教師の自己理解 - 交流分析の活用を通して - (PDF: 41takada.pdf 665KB) |
一人一人に自己存在感を持たせる集団づくり - コミュニケーション・スキルの獲得を通して - (PDF: 42oohata.pdf 1,626KB) |
||
子供の成長を支える教師と保護者の信頼関係づくり (PDF: 43kuroyanagi.pdf 180KB) |
||
参考文献一覧(PDF: 44bunkensoudan.pdf 16KB) | ||
教育支援部 | 特別支援教育課 | 特別支援教育に対する意識と理解の向上を図る校内研修の在り方 (PDF: 51nakamura.pdf 489KB) |
修了にあたって(PDF: 91shuuryou.pdf 14KB)
平成17年度長期研修員名簿(PDF: 92meibo.pdf 8KB)
「長期研修の重み」 所長 天野龍生(PDF: 00shochou.pdf 8KB)
研究主題 | ||
---|---|---|
研修研究部 | 教職教育課 | 学校・家庭・地域の相互理解を深める学校評価の作成 - 学校経営構想との関連を考えながら - (PDF: 11oota.pdf 1,500KB) |
「確かな学力」の育成に生きる評価情報の在り方 (PDF: 12mochizuki.pdf 1,265KB) |
||
「中1ギャップ」を解消するための「中学校1年生支援」の在り方 (PDF: 13suzuki.pdf 839KB) |
||
学校教育目標を具現化するための授業改善 - 日常的な校内研修を通して - (PDF: 14fujii.pdf 83KB) |
||
意欲的に継続していく校内研修体制の在り方 (PDF: 15ootake.pdf 313KB) |
||
参考文献一覧(PDF: 19kyoushokubunken.pdf 19KB) | ||
研修研究部 | 情報教育研修課 | 中学校数学科における情報手段の活用に関する研究 (PDF: 21yamamura.pdf 490KB) |
「分かりやすく伝える力」の育成を目指したグループウェア活用による評価の在り方の研究 (PDF: 22watanabe.pdf 234KB) |
||
参考文献一覧(PDF: 29jouhoubunken.pdf 14KB) | ||
研修研究部 | 進路指導支援室 | 中学校のキャリア教育を充実させる社会体験活動の在り方 (PDF: 31yamamoto.pdf 232KB) |
参考文献一覧(PDF: 39shinrobunken.pdf 13KB) | ||
教育支援部 | 教育相談課 | 自分も相手も大切にする子供の育成を目指して - アサーション・トレーニングの活用を通して - (PDF: 41matsusita.pdf 584KB) |
一人一人が安心感をもつことができる学級づくりを目指して - 構成的グループエンカウンターによる人間関係づくりを通して - (PDF: 42kurita.pdf 493KB) |
||
中学校における教育相談体制の在り方 - 校内連携を中心に - (PDF: 43oosawa.pdf 302KB) |
||
参考文献一覧(PDF: 49soudanbunken.pdf 16KB) | ||
教育支援部 | 特別支援教育課 | 小・中学校で特別支援教育を推進するための校内支援体制づくり - 軽度発達障害のある児童生徒への支援に向けて - (PDF: 51hasunuma.pdf 808KB) |
参考文献一覧(PDF: 59tokubetubunken.pdf 9KB) |
修了にあたって(PDF: 91shuuryo.pdf 11KB)
平成16年度長期研修員名簿(PDF: 92meibo.pdf 10KB)
「発刊にあたって」 所長 大川輝之(PDF: 0.pdf 70KB)
研究主題 | |
---|---|
教職研修部 | 「こころざし」をもった子供が育つ学校 第1章 研究構想(PDF: 1-2.pdf 319KB) 第2章 研究内容(PDF: 3.pdf 80KB) 第1 「確かな学力」を育成する小・中学校の連携の在り方(PDF: 4-15.pdf 664KB) 第2 少人数指導の教育効果と推進のための方策(PDF: 16-27.pdf 804KB) 第3 主体的に進路を選択する能力・態度を育成する進路指導の在り方(PDF: 28-39.pdf 537KB) 第4 教師の授業力を高める校内研修の在り方(小学校)(PDF: 40-51.pdf 625KB) 第5 「開かれた学校づくり」推進上の課題と今後の在り方(PDF: 52-63.pdf 735KB) 第3章 研究を終えて(PDF: 64.pdf 102KB) ◇参考文献(PDF: 65-66.pdf 162KB) |
情報教育部 | 「情報化に対応する教育」の推進に関する研究 第1章 研究構想(PDF: 67-69.pdf 323KB) 第2章 研究内容 第1 中学校社会科における「メディア・リテラシー教育」の研究(PDF: 70-81.pdf 603KB) 第2 デジタル教材を活用した算数科授業の推進について(PDF: 82-93.pdf 1,470KB) 第3 長期休業中における家庭での学習を支援するWeb Based Training(PDF: 94-105.pdf 2,120KB) 第3章 研究を終えて(PDF: 106.pdf 102KB) ◇参考文献(PDF: 107-108.pdf 136KB) |
教育相談部 | 不登校児童生徒への支援の在り方 第1章 研究構想(PDF: 109-111.pdf 196KB) 第2章 研究内容 第1 小学校における不登校への予防的な対応の在り方 - 不登校のサインの早期発見・早期対応のために -(PDF: 112-123.pdf 499KB) 第2 不登校に対応する校内支援の進め方 - 保健室等登校児童への対応を調査して -(PDF: 124-135.pdf 375KB) 第3 不登校に対応する校内外の連携 - 不登校生徒にかかわる者の共通理解を図る手だて -(PDF: 136-147.pdf 1,129KB) 第3章 研究を終えて(PDF: 148.pdf 104KB) ◇参考文献(PDF: 149-150.pdf 157KB) |
「発刊にあたって」 所長 大川輝之
研究主題 | |
---|---|
教職研修部 | 生きる力をはぐくむための「魅力ある学校」づくり 第1 「教職10年経験者」の資質・能力の向上を目指した校内における「指導システム」の在り方 第2 「子供のよさや可能性を引き出す評価」を実現するための学校づくり 第3 授業改善を目的とした「子供による授業評価」システムづくり 第4 小学校における一部教科担任制を効果的に活用するための協働体制の確立 第5 地域とパートナーシップを基にした学校支援ボランティア導入のあり方 |
情報教育部 | 小学校・中学校教育における情報通信ネットワーク活用の研究 第1 学校間交流の充実を図るネットワーク活用の研究 第2 中学校理科におけるWeb型教材とその活用の研究 - Web型教材作成とその効果的活用によって「分かる授業」の実現を目指す - 第3 地域との連携や情報モラル指導に活用できる学校Webページ開設の研究 第4 ネットワーク活用における小学校段階の情報モラル育成に関する指導の研究 |
教育相談部 | 人間関係づくりを大切にした指導の在り方 第1 教師の自己分析 - 授業における子供とのかかわりを中心に - 第2 学級における人間関係作りの支援の在り方 - 子供の自己肯定感を育てる取組みを通して - 第3 人間関係をつくる基礎的な力の育成を目指して |
「発刊にあたって」 所長 大川輝之
「研究報告書によせて」 副所長 川村 晃
研究主題 | |
---|---|
教職研修部 | 開かれた学校づくりをとおした「生きる力」をはぐくむ学校経営
|
情報教育部 | 学校教育における情報手段活用の研究
|
教育相談部 | 開発的教育相談を活かした教科指導 - 豊かな人間関係づくりを基盤にして -
|
「発刊にあたって」 所長 太田幹晴
「研究報告書によせて」 副所長 杉山重夫
研究主題 | |
---|---|
教職研修部 | 連携を軸とした「生きる力」をはぐくむ学校経営
|
情報教育部 | 児童生徒の情報活用能力育成に関する研究
|
教育相談部 | 信頼関係をはぐくむ指導・援助のあり方
|
研究主題 | |
---|---|
教職研修部 | 学校経営に関する研究 『ひらく・つなぐ・つくるを視点にした[生きる力]をはぐくむ学校経営』
『主体的に学び続ける教師が育つ校内における初任者研修の在り方』
|
情報教育部 | 共同研究 『これからの情報教育推進のための環境づくり』 - 有効なコンピュータの活用を目指して - |
個人研究
|
|
教育相談部 | 共同研究 『リレーションのある教育活動目指して』 |
個人研究
|
研究主題 | |
---|---|
教職研修部 | 学校経営に関する研究 『「21世紀を創造的に生きる子供」が育つ特色ある学校』
『初任者の独り立ちを支える校内研修の在り方について』 - 平成9年度初任者研修実施校の追跡調査を通して -
|
情報教育部 | 共同研究 『学びの道具としてのコンピュータの活用』 |
個人研究
|
|
教育相談部 | 『自ら見方を広げていく教師をめざして』 |
拓 究 創 支
〒436-0294
静岡県掛川市富部456番地
代表電話番号(0537)24-9700
ファクシミリ(0537)24-9707
電子メール
info.center@edu.pref.shizuoka.jp
※研修の申込や欠席の届けなどは
研修ガイドブックに記載された
アドレスに送信してください。
センター外観