Home>国際理解>小学校で使える授業アイデア | ![]() |
||
---|---|---|---|
|
|||
小学校で使える授業アイディア(授業案30) (各学年5回分×6学年=30レッスン) |
回数(国際理解の視点) | 1年生 | 2年生 | 3年生 |
第1回 | 「世界のあいさつ」 | 「私の思い出」 | 「つながってるね、私たち」 |
(自己理解)2年・3年 (コミュニケーション) 1年 |
各国のジェスチャーや挨拶を学び、世界共通の表現について考える。 | 「自分」を認識し、それぞれ楽しかった思い出を振り返ることで、今の自分を大切にする。 | お互いに相違はあるけれど、みんな人はつながって生きていることを認識し、考える。 |
第2回 | 「似てるね!歌やお話」 | 「世界で一番?」 | 「日本と他の国」 |
(自国理解) | 「家を建てた羊さんと豚さん」(パネルシアター)と日本の昔話『桃太郎』の間の共通点について考える。 | 日本独特の事物として「祭り」を取り上げ、『世界で一番のお祭』のお話やゲームなどで理解を深める。 | 衣食住を例として、トピック毎に日本と外国の共通点・相違点について考え自国文化を認識する。 |
第3回 | 「世界の遊び」 | 「これって、どこのもの」 | 「まわりにある外国の物」 |
(異文化理解) | 日本の伝統的な遊びと、外国の遊びを体験し、感想を述べる。 | 外国から日本に入ってきた事物を題材に、ゲームや話し合いをする。 | 身の回りにあふれる輸入品を見つけ、それがどんな国から来たのか学ぶ。 |
第4回 | 「ようこそ、私たちのクラスへ」 | 「いろいろなことば」 | 「世界の言葉」 |
(コミュニケーション) 2年・3年 (自己理解)1年 |
自分の通っている学校について紹介し、世界の小学校についても知る。 | 外国語の導入として、アルファベットを取り上げ、音や形を学ぶ。 | 数カ国語のテープを聴き、外国語独特の音について学ぶ。 |
第5回 | 「みんなで、いっしょに!」 | 「いろいろなおんがく」 | 「世界について知ろう!」 |
(問題解決) | お話や活動を通して、協力して物事にあたる喜びを味わう。 | 音楽には国境や言葉を越えて伝わる力があることを考える。 | ”人間世界地図”の活動を通して、世界各国の結びつきを体験する。 |
回数(国際理解の視点) | 4年生 | 5年生 | 6年生 |
第1回 | 「みんなすてき」 | 「みんなでつながって」 | 「自分の将来を考える」 |
(自己理解@) | 誰もがすばらしい長所を持っていることをお互いに確認し合い、肯定的な考え方を持つ。 | ”虹”と”蜘蛛の巣”の活動を通して、自分の取り巻く状況を理解し、他者との関わりの中で生活することを知る。 | ”夢の花”を描き、自分の将来像について、友達と意見を交換する。 |
第2回 | 「自分の国のすがた」 | 「ニッポン、ここがわからない」 | 「違いの違い」 |
(自己理解A) | ”日本”という言葉からそれぞれが持つイメージに関して、話し合う。 | 漫画”ガイジン”を見て、日本で暮らす外国人の困難を知り、自分がその人の立場ならどうかを話し合う。 | 人権について考える”違いの違い”という活動を行い、人間関係への理解を深める。 |
第3回 | 「協力の必要性」 | 「外国の生活って」 | 「そんなの不公平」 |
(相互依存関係認識@) | 絵の並び替え活動などを通して、協力することの大切さを実感する。 | 自分が持つ外国に対する固定観念に気づき、その影響について考える。 | 世界の富の分配の不平等について知り、自分にできることを考える。 |
第4回 | 「みんな違って、みんないい」 | 「ものの見方」 | 「貿易ゲーム」 |
(相互依存関係認識A) | 各自持ち寄ったジャガイモを観察し、それぞれの”個性”について考える。 | ”シマウマの縞”等の活動を通し、ものの見方の大切さに気づく。 | ”貿易ゲーム”を通して途上国の人たちの心情に迫り、国と国の関係の在り方を考える。 |
第5回 | 「違うって、すばらしい!」 | 「まわりと違う!」 | 「国際理解って、何だ?」(前・後) |
(コミュニケーション) | グループ内でアイデアを出し合う作業を通して、多様性の大切さを知る。 | 活動を通して、少数派に属する人の心情に迫り、異文化から新たなものを学ぶ姿勢を持つ。 | 国際理解を象徴する絵を持ち寄り、異文化を理解する際大切な要素について話し合う。 |