目 次
(PDFファイル : 120KB)
- 第1章 「静岡県の授業づくり指針」の活用に当たって
(PDFファイル : 177KB)
- 第2章 音楽科
(全体のPDFファイル : 9,470KB)
- 第3章 参考事例
(PDFファイル : 7,769KB)
- 参考事例の見方について
(PDFファイル : 370KB)
- 1 小学校における参考事例
(PDFファイル : 3,688KB)
- <A 表現>
- (1) 歌唱の活動を通して
(PDFファイル : 1,896KB)
- ・題材名「音楽に合わせて」(1年)
教材名「うみ」
- ・題材名「いい音さがして」(2年)
教材名「虫のこえ」(歌唱と音楽づくりの活動を通して)
- ・題材名「拍の流れにのって」(3年)
教材名「茶つみ」
- ・題材名「曲の山を工夫しよう」(3年)
教材名「ふじ山」
- ・題材名「音の重なりを感じ取って」(4年)
教材名「もみじ」
- ・題材名「曲の仕組みを見つけよう」(4年)
教材名「とんび」(歌唱と器楽の活動を通して)
- ・題材名「様子を思い浮かべて」(5年)
教材名「冬げしき」
- ・題材名「日本に古くから伝わる音楽」(6年)
教材名「越天楽今様」「雅楽『越天楽』」(歌唱と鑑賞の活動を通して)
- (2) 器楽の活動を通して
(PDFファイル : 498KB)
- ・題材名「ききあいながらがっそうしよう」(2年)
教材名「こぐまの二月」
- ・題材名「ゆたかなひびきを味わおう」(3年)
教材名「パフ」
- ・題材名「曲想を生かして演奏しよう」(5年)
教材名「キリマンジャロ」
- (3) 音楽づくりの活動を通して
(PDFファイル : 762KB)
- ・題材名「いろいろな音をさがそう」(1・2年)
教材名「学校できこえる音」
- ・題材名「思いを旋律であらわそう」(3・4年)
教材名「オリジナルチャイム」
- ・題材名「息の響きを楽しもう」(3・4年)
教材名「世界にひとつだけの楽器」
- ・題材名「お話と音楽」(5・6年)
教材名「紙芝居音楽」
- <B 鑑賞>
- (1) 鑑賞の活動を通して
(PDFファイル : 536KB)
- ・題材名「ようすをおもいうかべて」(1年)
教材名「おどるこねこ」
- ・題材名「日本の民謡に親しもう」(4年)
教材名「ソーラン節」「南部牛追い歌」
- ・題材名「いろいろな音が重なる響きを味わおう」(5年)
教材名「双頭の鷲の旗の下に」「アイネ クライネ ナハト ムジーク」
- 2 中学校における参考事例
(PDFファイル : 3,740KB)
- <A 表現>
- (1) 歌唱の活動を通して
(PDFファイル : 1,171KB)
- ・題材名「拍の流れとフレーズ」(1年)
教材名「浜辺の歌」
- ・題材名「情景を表現しよう」(2年)
教材名「夏の思い出」
- ・題材名「歌詞と音楽との関わり」(3年)
教材名「花」
- ・題材名「曲想の変化を生かして」(3年)
教材名「名づけられた葉」
- ・題材名「歌舞伎音楽のよさや美しさを味わおう」(2年)
教材名「長唄『勧進帳』」(歌唱と鑑賞の活動を通して)
- 《資料》ハンドサインと移動ド唱法
(PDFファイル : 145KB)
- (2) 器楽の活動を通して
(PDFファイル : 915KB)
- ・題材名「日本の楽器の響き」(1年)
教材名「ほたるこい(篠笛)」
- ・題材名「箏(こと)に触れよう」(1年)
教材名「さくらさくら(二重奏)」
- ・題材名「リコーダーの響きを楽しもう」(2年)
教材名「ソナタK.331(モーツァルト)」
- ・題材名「楽器の特徴を生かしたリズム伴奏を工夫しよう」(3年)
教材名「テキーラ」
- (3) 創作の活動を通して
(PDFファイル : 902KB)
- ・題材名「言葉と音楽」(1年)
教材名「旋律づくり」
- ・題材名「情景を音楽で表そう」(1年)
教材名「『魔王』〜1分間のショートストーリー〜」
- ・題材名「リズムの重ね方を工夫しよう」(2年)
教材名「ボイスアンサンブル」
- ・題材名「古都(こと)を訪ねて」(3年)
教材名「修学旅行記 箏集編」
- <B 鑑賞>
- (1) 鑑賞の活動を通して
(PDFファイル : 614KB)
- ・題材名「日本の楽器の響き」(1年)
教材名「巣鶴鈴慕」
- ・題材名「曲の仕組みに注目して聴こう」(2年)
教材名「ボレロ」
- ・題材名「日本の伝統的な舞台芸術:能」(3年)
教材名「羽衣」
- 資 料