令和元年度「研究紀要」第24号
研究担当 | 研究テーマ |
専門支援部 教育相談課 | |
総合支援部 小中学校支援課 | |
開発プロジェクトチーム | 教員の資質能力の向上のための研修体系開発に関する研究 |
平成31年度「研究紀要」第23号
研究担当 | 研究テーマ | |
---|---|---|
専門支援部 | 特別支援課 | 発達障害を対象とした通級指導教室担当者の指導力向上に役立つスタートブックの検討ー小・中学校及び高等学校の担当者を対象とした調査をもとにー |
学習指導要領に対応した特別支援学校における授業改善に関する研究 | ||
アクティブ・ラーニング プロジェクトチーム |
新学習指導要領対応授業力向上研修の実施及び改善充実に向けた研究 |
平成30年度「研究紀要」第22号
研究担当 | 研究テーマ | |
---|---|---|
生涯学習企画課 | 生涯学習推進班 | 公立学校における地域連携の現状と課題に関する研究~生涯学習社会における学校と地域の連携・協働で「社会に開かれた教育課程」を実現する~ |
総合支援部 総合支援部 専門支援部 |
小中学校支援課 小中学校支援課 高等学校支援課 (理科担当) 特別支援課 |
次期学習指導要領に向けた主体的・対話的で深い学びの視点における授業改善に関する研究 理科における「実感を伴った理解」を意図した授業づくり 発達障害を対象とした通級指導教室担当者の指導力向上に役立つスタートブックの検討-小中学校及び高等学校の担当者を対象とした調査をもとに-(※来年度継続研究) |
A研究(先進的研究) 今後の学校教育に必要となる先進的な事項に関する研究等
研究担当 | 研究テーマ | |
---|---|---|
専門支援課 | 特別支援班 | |
専門支援課 総合支援課 総合支援課 |
教育相談班 高校班 高校班 |
「A―Pシート(アセスメント・プランニング・シート)」を活用したケース会議の有効性に関する研究~チームで不登校児童生徒を支援するために~ |
B研究(基礎的研究) 学校や教職員の教育力向上を支援するために基盤となる調査・分析等
研究担当 | 研究テーマ | |
---|---|---|
専門支援課 | 特別支援班 | |
総合支援課 | 小中学校班 | 全国学力・学習状況調査の結果及び「確かな学力」の育成に向けた取組 「チア・アップシート」はこちら |
総合支援課 専門支援課 |
高校班 小中学校班 特別支援班 |
ICTの効果的な授業活用に関する研究―授業での活用場面を意識した活用事例集の作成― |
A研究(先進的研究) 今後の学校教育に必要となる先進的な事項に関する研究等
研究担当 | 研究テーマ | |
---|---|---|
専門支援課 | 特別支援班 | |
総合支援課 | 高校班 | |
研究担当 | 研究テーマ | |
---|---|---|
総務企画課 | 生涯学習推進室 | |
専門支援課 | 研修班 | 教職員のマネジメント力に関する調査・研究 |
総合支援課 | 小中学校班 | 全国学力・学習状況調査の結果及び「確かな学力」の育成に向けた取組 「チア・アップコンテンツ」はこちら 「チア・アップシート」はこちら 「授業改善モデルプラン」はこちら |
総合支援課 |
高校班
|
定期訪問における校内研修会のテーマの充実に係る研究~高等学校における校内研修の活性化を目指して~ |
専門支援課 | 特別支援班 |
試案はこちら
|
A研究(先進的研究) 今後の学校教育に必要となる先進的な事項に関する研究等
研究担当 | 研究テーマ | |
---|---|---|
専門支援課 | 特別支援班 | |
総合支援課 |
小中学校班
高校Ⅰ班
高校Ⅱ班
|
まとめ、追加資料等はこちら |
総合支援課 | 小中学校班
高校Ⅰ班
高校Ⅱ班
|
|
総合支援課 | 高校Ⅱ班 | 産業教育実践研究 |
研究担当 | 研究テーマ | |
---|---|---|
専門支援課 | 研修班 | |
総合支援課 |
小中学校班
高校Ⅰ班
|
理科における探究的な活動を取り入れた授業づくり |
専門支援課 | 特別支援班 |
資料等はこちら
|
研究担当 | 研究テーマ | |
---|---|---|
総務企画課 | 生涯学習推進室 | |
教職員研修課 |
基本研修班 マネジメント研修班 |
「マネジメント力構成要素表」に基づいた、教職員の資質能力の向上に関する研究 |
人づくり支援課 | 進路指導支援班 |
研究担当 | 研究テーマ | |
---|---|---|
総務企画課 | 情報管理班 | |
人づくり支援課 | 教育相談班 | |
東部支援班 | 主体的に学ぶ子を育成するために -教師の授業力向上を目指して- |
研究担当 | 研究テーマ | |
---|---|---|
教職員研修課 | 基本研修班 |
平成24年度「研究紀要」第17号
「研究紀要の掲載に寄せて」 所長 三ッ谷 三善
研究担当 | 研究テーマ | |
---|---|---|
総務企画課 | 生涯学習推進室 | 子どもの主体的な学びを支援する学校図書館活用の在り方 -学校図書館を活用した言語活動の充実を目指して-(中間報告) |
授業づくり支援課 | 授業支援Ⅱ班 | 産業教育実践研究 |
授業づくり支援課 | 特別支援班 | 「特別支援学校の魅力ある授業づくり」を支援する資料の作成と活用の在り方 |
人づくり支援課 | 進路指導支援班 | キャリア教育研究(中間報告) -「生きる力」を育むキャリア教育の具現化に向けて- |
東部支援班 | 校内研修の活性化を図る一考察 -主体的に学ぶ子を育成するために- |
平成23年度「研究紀要」第16号
「発刊に寄せて」 所長 三ッ谷 三善
研究報告 | 研究テーマ | |
---|---|---|
プロジェクト研究委員会 | 「『授業力向上のための校内研修』の支援の在り方と研修リーダーの育成」プロジェクト研究 (PDF:01kounaikensyu.pdf 17,542KB) |
|
授業づくり支援課 | 授業支援Ⅰ班 (理科担当) |
中学校理科における探究的な活動を促す観察・実験 - 新学習指導要領への対応 - (PDF:02rika.pdf 12,042KB) |
授業づくり支援課 | 授業支援Ⅱ班 | 「命」をつなぐ食育教育研究 (PDF:03shokuiku.pdf 12,695KB) |
その他の報告 | 研究テーマ | |
総務企画課 | 情報管理班 | 授業における教員のICT活用指導力向上を目指した研修プログラム - ICT活用と従来からの方法を融合させた効果的な授業 - (PDF:04joho.pdf 6,250KB) |
人づくり支援課 | 進路指導支援班 | 「キャリア教育」に関するアンケート調査 集計結果 (PDF:05shinro.pdf 3,702KB) |
平成22年度「研究紀要」第15号
「発刊に寄せて」 所長 三ッ谷 三善
研究報告 | 研究テーマ | |
---|---|---|
総務企画課 | 生涯学習推進室 | 主体的に学ぶ子どもの育成を目指した、「子どもの『学びの場』充実事業」の運営モデルの提案 - 「ふじのくにゆうゆうnet」と「ゆうゆうポイントラリー」の取組を例に - (PDF:01shogai.pdf 1,969KB) |
授業づくり支援課 | 授業支援Ⅰ班 東部支援班 (外国語担当) |
小学校外国語活動に関する校内研修の研究 - 活力ある外国語活動の推進のために - (PDF:02gaikokugo.pdf 2,497KB) |
その他の報告 | 研究テーマ | |
プロジェクト研究委員会 | 「授業づくり規準の活用と校内研修を支援する訪問指導の在り方」プロジェクト研究 (PDF:03kijun.pdf 3,501KB) |
|
授業づくり支援課 | 授業支援Ⅱ班 | 「命」をつなぐ食育教育研究(中間報告) (PDF:04shokuiku.pdf 1,687KB) |
授業づくり支援課 | 授業支援Ⅱ班 | 産業教育実践研究 (PDF:05sangyo.pdf 803KB) |
人づくり支援課 | 進路指導支援班 | 小学校におけるキャリア教育推進に向けて - 「小学校キャリア教育基礎研修」の立ち上げ - (PDF:06shinro.pdf 886KB) |
人づくり支援課 | 生徒指導支援班 | 不登校の児童生徒への支援ガイドブック - 教育相談事例からのフィードバック - (PDF:07seito.pdf 1,491KB) |
平成21年度「研究紀要」第14号
「発刊に寄せて」 所長 山本 健二
研究報告 | 研究テーマ | |
---|---|---|
総務企画課 | 生涯学習推進室 | 主体的に学ぶ子どもの育成を目指した、「子どもの『学びの場』充実事業」の運営モデルの提案(中間報告) - 「ふじのくにゆうゆうnet」と「ゆうゆうポイントラリー」の取組を例に - (PDF: 01_shougai.pdf 122KB) |
教職員研修課 | 基本研修班 マネジメント研修班 |
校内研修活性化のためのファシリテーターの役割 - ホワイトボードの活用を通して - (PDF: 02_kyoushokuin.pdf 166KB) |
プロジェクト研究委員会 | 「授業力向上を目指す授業支援訪問」プロジェクト研究 (PDF: 03_project.pdf 700KB) |
|
その他の報告 | ||
総務企画課 | 情報管理班 | NetCommonsを活用した校務の情報化推進への取組 (PDF: 04_jouhou.pdf 921KB) |
人づくり支援課 | 進路指導支援班 | 「キャリア教育」に関するアンケート調査 集計結果 - 県内公立小学校330校(政令市を除く) - (PDF: 05_shinro.pdf 78KB) |
人づくり支援課 | 教育相談班 | アスペルガー症候群圏の子どもの非行等 教育相談事例からのフィードバック (PDF: 06_soudan.pdf 726KB) |
資料 | ||
センター研究一覧(平成8年度~平成20年度) (PDF: 07_shudai.pdf 68KB) |
平成20年度「研究紀要」第13号
「発刊に寄せて」 所長 山本 健二
研究テーマ | ||
---|---|---|
研修研究部 | カリキュラム開発課 (理科) |
中学校理科における探究的な活動を促す観察・実験 (PDF: 11rika.pdf 3.38MB) |
研修研究部 | カリキュラム開発課 (外国語) |
学校英語教育における異校種間連携の推進及び充実のための研究 - 連携への具体化実践事例を糸口に - (PDF: 12gaikokugo.pdf 1,03MB) |
教育支援部 | 特別支援教育課 | 個別の教育支援計画の作成と活用に関する調査・研究 - 地域支援体制の中での活用の在り方 - (PDF: 21tokushi.pdf 375KB) |
生涯学習推進センター | 地域における学習について - 有効かつ満足度の高い家庭教育学級の在り方 - (PDF: 31shogai.pdf 1,714KB) |
平成19年度「研究紀要」第12号
「発刊に寄せて」 所長 山本 健二
研究テーマ | ||
---|---|---|
研修研究部 | 教職研修課 | 校内研修の活性化に関する研修 一人一人の教員が主体的に取り組む校内研修の在り方 - 合意形成を図るためのコミュニケーションを活用する研修の工夫 - (PDF: 01kyoshoku.pdf 222KB) |
研修研究部 | 情報教育研修課 | 情報ネットワークの効果的な活用方法について (PDF: 02jyoho.pdf 426KB) |
研修研究部 | カリキュラム開発課 (外国語) |
学校英語教育における異校種間連携の推進及び充実のための研究(中間報告) - 連携への具体化実践事例を糸口に - (PDF: 03english.pdf 579KB) |
教育支援部 | 教育相談課 | 高等学校におけるこれからの教育相談の在り方に関する研究 - 研究協力校の取組と「悩み」の実態調査を通して - (PDF: 04soudan.pdf 227KB) |
教育支援部 | 特別支援教育課 | 個別の教育支援計画の作成と活用に関する調査・研究(中間報告) - 地域支援体制の中での活用の在り方 - (PDF: 05sien.pdf 166KB) |
平成18年度「研究紀要」第11号
「基本・原点は研究から」 所長 天野 龍生
研究テーマ | ||
---|---|---|
教育支援部 | 特別支援教育課 | 特別支援コーディネーターの実際に関する調査・研究 - 地域支援体制の中での在り方 - (PDF: 01tokubetusien.pdf 357KB) |
生涯学習推進センター | 静岡県の生涯学習関連情報提供システムの在り方 (PDF: 02syougai.pdf 658KB) |
平成17年度 「研究紀要」第10号
研究テーマ | ||
---|---|---|
研修研究部 | 教職研修課 | 学校の自主性・自律性を確立する学校経営 - 教職員のキャリア発達を視点として - (PDF: 10kyoushoku.pdf 724KB) <キーワード> 「プラトー」、つまずき、「束ねの職務」、「準備」と「遭遇」、職務の明確化、 事務的・管理的な職務、指導的な職務、「ムリ」「ムダ」「ムラ」の解消、 WHY・WHATの共有化、自律的なキャリア発達 |
研修研究部 | 情報教育研修課 | 学校における教育の情報化推進のための協働的な方策に関する研究 (PDF: 20jyouhou.pdf 852KB) <キーワード> 教育の情報化、IT、校内LAN、情報活用能力、情報教育、協働 |
研修研究部 | カリキュラム開発課 (理科) |
小学校理科における探究的な活動を促す観察、実験 (PDF: rika.pdf 2,242KB) <キーワード> 探究的な活動、小学校理科、観察、実験、知的好奇心、探究心 |
研修研究部 | カリキュラム開発課 (外国語) |
小・中・高等学校における学校英語教育の連携の在り方とその一貫性にかかわる研究 - 連携カリキュラムの作成を模索して - (PDF: 40eigo.pdf 412KB) <キーワード> 態度や資質の育成と語学、国際理解、コミュニケーション能力、学習者主体、学ぶ中身の一貫性、基本理念と目標の共有、校種を越えた連携 |
教育支援部 | 教育相談課 | 不登校児童生徒の支援に関する研究 - 教育センターにおける学習支援事業を通して - (PDF: 50soudan.pdf 275KB) <キーワード> 不登校、ステップバイステップ、学習支援事業、学習支援ボランティア、 社会的自立 |
教育支援部 | 特別支援教育課 | 特別支援教育コーディネーターの実際に関する調査・研究(中間報告) - 地域支援体制の中での在り方 - (PDF: 60tokusi.pdf 425KB) <キーワード> 特別支援教育コーディネーター、実態調査、チェックリスト |
平成16年度 「研究紀要」第9号
研究テーマ | ||
---|---|---|
教育支援部 | 教育相談課 | 不登校児童生徒の支援に関する研究(中間報告) - 教育センターにおける学習支援事業を通して - (PDF: 10soudan.pdf 524KB) <キーワード> 不登校、ステップバイステップ、学習支援事業、 学習支援ボランティア、社会的自立 |
教育支援部 | 特別支援教育課 | 特別支援教育の理解推進に関する研究 - 盲・聾・養護学校のセンター的役割について - (PDF: 20tokusi.pdf 657KB) <キーワード> 特別支援教育、センター的機能、特別支援教育コーディネーター、 校内体制、盲・聾・養護学校間ネットワーク |
平成15年度 「研究紀要」第8号
研究テーマ | ||
---|---|---|
生涯学習部 | 生涯学習課 教育資料課 |
生涯学習啓発プログラムの開発 (PDF: 10syogai.pdf 167KB) |
教職研修部 | 経営研修課 | 学校の自主性・自律性を且つ立するための学校経営 - 教職員集団の資質向上を通じて - (PDF: 20kyosyoku.pdf 715KB) |
教職研修部 | 教職研修課 | 特別支援教育の理解推進に関する研究(中間報告) - 盲・聾・養護学校のセンター的役割について - (2年計画の第1年次) (PDF: 30yougo.pdf 88KB) |
情報教育部 | 情報教育研修課 | メディア・リテラシー教育の展開に関する研究 (PDF: 40jyouhou1.pdf 204KB) |
情報教育部 | 産業教育研修課 | 普通教科「情報」に関する研究 - ルーブリックによる評価方法の研究 - (PDF: 50jyouhou2.pdf 341KB) |
平成14年度 「研究紀要」第7号
「発刊に寄せて」 所長 大川 輝之
研究テーマ | ||
---|---|---|
教職研修部 | 経営研修課 | 学校の自主性・自律性を且つ立するための学校経営 - 教職員集団の資質向上を通じて - (2年計画の第1年次) |
教職研修部 | 教職研修課 | 問題解決の力を培う学習活動の在り方に関する研究 - 「総合的な学習の時間」の評価を中心に - |
教職研修部 | 理科研修課 | 高等学校理科における探究的な活動を促す学習について |
教職研修部 | 国際研修課 | 小学校における英語学習活動に関する研究 |
情報教育部 | 産業教育研修課 | 教育の情報化推進のための校内ネットワークに関する研究 - 校内ネットワークの活用を推進する校内組織の在り方について - |
情報教育部 | 情報教育研修課 | メディア・リテラシー教育の展開に関する研究(中間報告) (2年計画の第1年次) |
教育相談部 | 相談研修課 教育相談課 |
学校教育相談に関する調査研究 - 中学校を中心として - |
教職研修部 | 教職研修課 | 養護教育の今日的課題に関する研究 - 特別支援教育の理解推進に向けて - |
平成13年度 「研究紀要」第6号
「発刊に寄せて」 所長 大川 輝之
研究テーマ | ||
---|---|---|
生涯学習部 | 生涯学習課 教育資料課 |
学校における生涯学習担当の在り方に関する研究 |
教職研修部 | 経営研修課 | 生きる力の基礎をはぐくむ学校経営の在り方を求めて(第2報) - 新しい時代の学校間連携 - |
教職研修部 | 経営研修課 | 養護教育の今日的課題に関する研究 - 特別支援教育の理解推進に向けて - |
教職研修部 | 教職研修課 | 問題解決の力を培う学習活動の在り方に関する研究 - 「総合的な学習の時間」と各教科との連携、評価 - (2年計画の第1年次) |
情報教育部 | 情報教育研修課 | 学校教育におけるネットワークの活用方法に関する研究(第4報) |
情報教育部 | 産業教育研修課 | 県内の小・中・高等学校等におけるインターネットの教育利用に関する研究 |
教育相談部 | 相談研修課 教育相談課 |
市町村教育委員会の教育相談活動に関する調査研究 |
平成12年度 「研究紀要」第5号
「発刊に寄せて」 所長 太田 幹晴
研究テーマ | ||
---|---|---|
生涯学習部 | 生涯学習課 教育資料課 |
調査研究 生涯学習プログラムの開発 - 現状の把握と新しい方向性を目指して - |
教職研修部 | 経営研修課 | 生きる力の基礎をはぐくむ学校経営の在り方を求めて - 新しい時代の学校間連携 - (2年計画の第1年次) |
教職研修部 | 教職研修課 | 特色ある学校づくりに関する研究 - 横断的・総合的な学習を核として - |
教職研修部 | 理科研修課 | 小学校における環境学習について - 理科的アプローチ―を通して - |
教職研修部 | 国際研修課 | 国際理解教育の教材に関する研究 - 感性をはぐくむ授業づくり - |
情報教育部 | 情報教育研修課 | 情報モラル育成のためのネットワークの活用に関する研究 |
情報教育部 | 産業教育研修課 | 情報教育における著作物の利用方法に関する研究 |
教育相談部 | 相談研修課 教育相談課 |
教育相談における学校間情報ネットワークの活用に関する研究 - 不登校に関するデータベースの構築を中心として - |
環境教育プロジェクトチーム | 環境教育推進への取り組み - プロジェクトチームの活動記録 - |
平成11年度 「研究紀要」第4号
研究テーマ
教職研修部経営研修課 新しい時代の学校評価に関する研究
教職研修部国際研修課 特色ある学校づくりに関する研究 - 総合的な学習の時間を核として -(中間報告)
情報教育部情報教育研修課 学校教育におけるネットワークの活用方法に関する研究
情報教育部産業教育研修課 産業教育分野における情報教育の方向性を探る
教育相談部・情報教育部 不登校に関するデータベースの構築と効果的な活用について
平成10年度 「研究紀要」第3号
研究テーマ
生涯学習部 | 生涯学習を推進するための調査研究 その2 - 生涯学習基盤整備の現状と課題 - |
|
教職研修部 | 経営研修課 | 新しい時代の学校評価に関する研究(中間報告) |
教職研修部 | 教職研修課 | 横断的・総合的な学習の在り方に関する研究 - きざしとなる実践から「総合的な学習の時間」へ - |
教職研修部 | 理科研修課 | 高等学校理科における領域の区分をはずした学習について |
教職研修部 | 国際研修課 | 小学校における国際理解教育に関する研究 |
情報教育部 | 情報教育研修課 | ネットワークの構築とその活用について |
情報教育部 | 産業教育研修課 | 情報機器等の活用実態調査 |
教育相談部 情報教育部 |
不登校に関するデータベースの構築と効果的な活用について(中間報告) |
平成9年度 「研究紀要」第2号
統一テーマ「変わる学校、その未来」- 新しい時代を拓く、学校の役割 -
研究テーマ | ||
---|---|---|
生涯学習部 | 生涯学習を推進するための調査研究 その1 - 学習需要の把握とプログラムの開発 - |
|
教職研修部 | 経営研修課 | 社会の変化に対応する学校づくりを推進するために - 学校改善の推進役となる中堅教員の育成を目指して - |
教職研修部 | 教職研修課 | 横断的・総合的な学習の在り方に関する研究 |
情報教育部 | 情報教育研修課 | 小学校における情報教育の可能性について - 「触れ・慣れ・親しむ」の次にくるものは? - |
教育相談部 | 相談研修課 | 生徒の心の成長を支えるこれからの教育相談 |
専門研究
情報教育部 | 産業教育研修課 | 計測分野におけるコンピュータの利用 - Windowsとインターネットに対応した計測システムの開発 - |
平成8年度 「研究紀要」創刊号
統一テーマ「変わる学校、その未来」- 新しい時代を拓く、学校の役割 -
研究テーマ | ||
---|---|---|
生涯学習部 | 生涯学習社会と開かれた学校 | |
教職研修部 | 経営研修課 | 社会の変化に対応する学校づくりを推進するために - 学校改善の推進役となる中堅教員の育成を目指して -(中間報告) |
教職研修部 | 教職研修課 | 横断的・総合的な学習の在り方に関する研究 |
情報教育部 | 情報教育研修課 | 小学校における情報教育の可能性について - 「触れ・慣れ・親しむ」の次にくるものは? - |
教育相談部 | 相談研修課 | 生徒の心の成長を支えるこれからの教育相談(中間報告) |
専門研究
教職研修部 | 理科研修課 | 電子顕微鏡による画像の教材化に関する研究 |
情報教育部 | 産業教育研修課 | 計測分野におけるコンピュータの利用 - Windowsとインターネットに対応した計測システムの開発 - |