研修日誌

発達障害を対象とした通級指導教室担当の専門性の確保・指導力の向上

発達障害を対象とした通級指導教室担当の専門性の確保・指導力の向上は「喫緊の課題」です

  全国の小・中学校では、通級による指導を受けている発達障害のある児童生徒数が増加しており、本県でも11年間で約16.5倍に増加しています。そこで、総合教育センターは平成29年度から2か年計画で「発達障害を対象とした通級指導教室担当者の指導力向上に役立つスタートブック」の研究に取り組み、その成果物となるスタートブックを発行しました。(今年3月末に各校へ配布しています。)

 通級指導教室担当だけでなく、全ての教職員の参考になるスタートブックです。是非、お読みください。

※センターHPに掲載しています。⇒掲載ページ

 〈参考:「通級による指導」とは〉

・通級による指導は、通常の学級に在籍しながら、一定の時間だけ障害に応じた特別の指導を特別な場(通級指導教室)で行う教育形態である。

・平成30年度、通級による指導が高等学校でも制度化され、静岡中央高等学校通信制の課程において、自立活動に相当する指導が始まっている。

【静岡県総合教育センター】

0

全ての校種で個に応じた支援が求められています

全ての校種で個に応じた支援が求められています。
~特別支援教育について学びませんか?~


 総合教育センターは、先日、「指導主事が知っておくべき新学習指導要領における特別支援教育のポイント」と題して、所員向けの研修会を開催しました。

障害のある子どもについては、自立と社会参加に必要な力を培うため、障害の状態に応じた適切な指導及び必要な支援を行う必要があります。特別支援教育は、発達障害のある子どもも含めて、障害により特別な支援を必要とする子どもが在籍する全ての学校において実施することが重要です。参加した所員は、講義や演習を通じて、理解を深めました。ここで所員が得た知見は、各研修や定期訪問、学校等支援研修等を通じて各学校へと発信していきます。

センターは、特別支援教育への理解を深めるための様々な研修や講義を用意しています。県内の教職員の皆様、センターの研修や支援等を積極的に活用し、各学校での特別支援教育の充実にお役立てください。

0

モンゴル国教員研修 第1弾

Сайн байна уу?

~モンゴル国教員教育研修センター長が来静しました~

 Сайн байна уу?(モンゴル語で「こんにちは」という意味です。)1126日(月)に来日したモンゴル国教員教育研修センターのセンター長であるスレンチメグ氏が、27日(火)から本県での研修を開始しました。静岡県総合教育センターから、4回にわたり、研修・視察の動向をお伝えします。第1弾となる今回は、本県とモンゴルの教育分野での連携から初日の研修の様子を取り上げます。

 本県とモンゴルは、平成27年度に「教育・文化・科学分野での交流に関する覚書」を取り交わしました。平成28年度からは、モンゴルの指導主事が毎年研修のために本県を訪問し、今年9月には本県の指導主事がモンゴルを訪問するなど、教育の充実に向けた相互連携を深めています。

研修初日の27日、スレンチメグ氏は、本県のセンターでの研修体系や「主体的・対話的で深い学び」実現のための授業改善に関するセンターの取組について説明を受けました。スレンチメグ氏は、本県の研修体系等に深く興味を示し、センターの研修実施体制や教職員の参加状況、研究内容について、積極的に質問していました。

 28日からは、センターで行われる研修の視察や学校訪問、本県とモンゴルの両センターによる連携協定の調印式などが予定されています。

 それでは、第2弾を楽しみにお待ちください!

  
   スレンチメグ氏が説明を受ける様子


   センター所長・職員等と撮影

 

0

「事務室の先生」の研修


10月5日(金)、総合教育センターは、教育委員会事務局、県立学校、小中学校に今年度初めて配属された職員を対象に、「教育行政新任職員研修Ⅱ期」を開催しました。教育行政に関する基礎的知識を理解し、業務に対する意欲を高めることを目的とした本研修は、5月のⅠ期に続き2回目の開催となりました。

           <研修の様子>

 4月に配属されてからの半年間を振り返り、研修員は感じたことや悩んだことを共有しました。研修員が抱える多くの悩みは、「業務の効率化を図りたい」ということでした。文書やファイルの管理、手作業の省略など、より一層効率的に業務を進める方法を探り合いました。是非、研修での発見を学校に還元してください。

           <研修員の声>

 また、センターは全ての研修員に情報が伝わるよう、サポート体制を充実させています。今回は、研修員からの希望により、手話通訳や要約筆記(※)を配備しました。

教職員の皆様、サポート体制が充実しているセンターの研修を積極的に活用してください。

 

※要約筆記…話の内容を要約し、文字にして伝える情報保障の方法


       <手話通訳・要約筆記の様子>

0

ICTを活用した授業づくりについて学びました

学校等支援研修を開催し、ICTを活用した授業づくりについて学びました

I(いつも)C(ちょっと)T(つかう)

 

 8月31日(金)、教育政策課情報化推進室と総合教育センターは、静岡農業高等学校で「学校等支援研修」を開催しました。「学校等支援研修」とは、学校や団体が主催する研修に、本センターの職員を派遣し、その研修をサポートする取組です。

 静岡農業高校は昨年度から今年度にかけてiPad等のICT機器を導入したものの、有効に活用できていないことを課題に感じていました。そこで、ICT機器の利用経験があまりない教員も抵抗なく授業改善のツールとしてICT機器を使えることを目的として、本研修で入門的な授業例を学びました。

 新学習指導要領では、「情報活用能力」はすべての学習の基盤と定められており、今後は、今まで以上に小中学校でICT技術を学び、身に付けた生徒が高校へと進学してきます。ICTの効果的な活用を理解し、「主体的・対話的で深い学び」の視点での授業改善を目指しましょう。

ICT分野に限らず、学校での研修の際は、「学校等支援研修」を御活用ください。


              研修の様子①


              研修の様子②


              研修の様子③


              研修の様子④


              研修の様子⑤


              研修の様子⑥
0