研修日誌

ひらめき 天野浩先生、若者に語る!



    
  今年度の「あすなろ夢講座21」は、青色発光ダイオード(LED)の開発で2014年のノーベル物理学賞を受賞された名古屋大学大学院教授の天野浩先生をお招きし、8月13日にグランシップにて開催されました。会場のグランシップ中ホールには、夏休み期間中ということもあり、多数の高校生を含む1,070人余りが参加し、大盛況な講演会となりました。

「未来をつくる君たちへ」という演題で行われた70分間の講演では、研究生活における苦労話などで会場を和ませながら、LEDのもたらす利便性や未来社会のインフラ整備の重要性など今日の社会的課題を解決するためのビジョンが語られました。

会場では高校生らが熱心にメモをとる姿が見られ、70分間の講演後の質疑応答では「1,500回もの失敗を繰り返しながらもどのように研究のモチベーションを保たれたか」、「将来研究者になりたいが、今、何をしておくことが必要か」といった質問がなされました。天野先生は一つ一つの質問に丁寧にわかりやすく御回答くださり、その誠実な対応や先生のお人柄に会場全体が魅了されました。

「学問は人のため、社会のため」という天野先生の思いが参加者一人一人に届いたことでしょう。静岡県の未来を担う若者の心に一筋の光を灯していただく貴重な機会となりました。

 総合教育センター 総務企画課生涯学習推進室

0

会議・研修 「レッツ連携!幼稚園・保育所等と小学校研修」を開催しました。




講義「幼保の遊びの充実と小学校へのつながり」


グループワーク

つながろう!子どもたちの笑顔のために!

~レッツ連携!幼稚園・保育所等と小学校研修~

 

8月4日(火)に、静岡県総合教育センターで、幼稚園、保育所、こども園、小学校、特別支援学校の教職員を対象に「レッツ連携!幼稚園・保育所等と小学校研修」が行われました。

幼稚園・保育所等と小学校の連携の必要性について理解を深め、それぞれの学校・施設において、一歩進んだ連携の働きかけを考えることが研修の目的です。

 講師の永倉みゆき氏(静岡県立大学短期大学部教授)から「幼保の遊びの充実と小学校へのつながり」と題して講義が行われました。

また、「幼保と小の連携についての磐田市の取組」と題して事例発表がありました。

 研修員はそれぞれの立場で意見交換を行い、連携に対する課題がどのようにしたら解決するのか協議しました。入学説明会や年度の変わり目だけでなく、普段から幼保小等の教職員が交流していくことの重要性や、行政を含めての連携の必要性など、さまざまな意見が出ました。

 今回の研修で学んだ「連携の意義」が、今後それぞれの現場で生かされていくことが期待されます。

【静岡県総合教育センター】


0

会議・研修 小、中、高等学校教員の初任者研修を「富士山麓山の村」で行いました。


自然と向き合い、環境教育について考える


グループワークで4か月を振り返る


キャンドルファイア~第2部親睦の集い~
宿泊棟毎、練習、準備をした出し物を披露する


宝永山ハイキングをし、富士山も魅力を
守るためになされている取組を考える


大自然の中で、学ぶ
~自己研鑽することは大切なこと~


 

29日(水)から31日(金)まで、小・中学校の教員対象に、また、8月4日(火)から6日(木)まで、高等学校の教員対象に、静岡県立富士山麓山の村で、第4回初任者研修が行われました。

 この研修は、「教育に対する理解を深め、教育公務員としての自覚を高めるとともに、自己の特性や課題を把握し、実践的指導力の向上を図る」ことを目的にしています。

 この研修では、集団活動の基礎、環境教育、グループワーク、宝永山ハイキング、キャンドルファイア実習、炊飯実習等が行われました。

 環境教育では30年以上の歴史を持つホールアース自然学校の方を講師として、生き物と植物の関係、人間との関わり等、新たな視点で自然を観察しました。自然を守る努力をしている人々のおかげで、自然が保護されていること、今保護をしていかなければ、将来に続かないことに気づかされました。また、講師の様々な研修手法から、研修員は自らの教育実践につながるヒントを学びました。

 3日間の様々な活動を通して、自分自身を見つめ、互いに協力することや仲間の大切さを実感できたことが、研修員の姿や振り返りの言葉、笑顔等から感じ取ることができました。

 山の村で学んだことをこれからの教育活動で生かし、活躍されることを期待しています。

【静岡県総合教育センター】
0

NEW 「バリアフリー図書~触れて楽しむ絵本~」展示の御案内


静岡福祉大学図書課長 進藤令子氏


バリアフリー布絵本作家 山本敬子氏


「始めましょうの会」ドレミの歌を歌う。


布の絵本に触れる親子

 開催しています!!

「バリアフリー図書の展示~触れて楽しむ絵本~」

 

■場所 静岡県総合教育センター 幼児教育コーナー

■期間 平成27年7月15日(水)から8月19日(水)まで

■時間 午前9時から午後5時まで

      (第1、3日曜日、国民の休日は休館)

 

7月15日(水)の「始めましょうの会」では、進藤令子氏(静岡福祉大学図書課長)と山本敬子氏(バリアフリー布絵本作家)から作品の説明をしていただきました。

そして、布の絵本「ドレミのうた」を見ながら、進藤氏、山本氏と参加者で「ドレミの歌」を歌いました。参加者の歌声とハンドベルの響きで、幼児教育コーナーには温かな優しい空気が流れました。

見えない、読めない、わからないなど、様々な理由によって絵本の楽しさを実感できない子どもたちに、バリア(障害)をなくし、だれもが楽しめるように工夫されたのがバリアフリー絵本です。静岡福祉大学の協力のもと、触れて楽しむ絵本の数々を集めました。色が鮮やかで様々な工夫がされている作品に思わず触れてみたくなります。

幼稚園・保育所、こども園等の現場の先生方の間では、特別な支援を必要とする幼児の理解と対応について学びたいという声が数多く聞かれます。幼児教育コーナーでは、今回のバリアフリー図書を始めとして、特別支援教育に関わる幼児教育書や絵本も数多く揃えております。是非、この機会に幼児教育コーナーにお立ち寄りください。

【静岡県総合教育センター】

 

0

会議・研修 「地域とともに歩む学校づくり研修」を開催しました。


佐藤晴雄氏(日本大学教授)による講演


グループワークで、自校の実践、課題や成果を紹介


学校と地域が連携・協働して教育にあたるための理想の校内体制を考える



「学校と地域の連携に関わる県の方針・施策と取組事例について」の講義

 

学校・地域連携の意義を学ぶ!!
~子どもの「学び」が変わる~

6月25日(木)に、静岡県総合教育センターで、小・中学校の教員対象に「地域とともに歩む学校づくり研修-地域と学校のWin& Winの関係を築くために-」が行われました。

この研修は、「学校と地域が連携・協働するために、学校の生涯学習担当及び地域連携の推進者の資質向上を目指すこと」を目的としています。

 始めに、県教育委員会社会教育主事より「学校と地域の連携に関わる県の方針・施策と取組事例について」の講義がありました。

 次に、佐藤晴雄氏(日本大学教授)による「学校と地域が連携・協働し教育を行う意義」と題しての講演が行われました。

 次に、仁平美和子氏(御前崎市立御前崎小学校教頭)、小川ふみゑ氏(御前崎市コミュニティ・スクールC.S.ディレクター)による「地域との連携による教育活動の充実」に関する事例発表がありました。

 最後に、グループワークでは、自校の実践、成果や課題を紹介し、学校と地域が連携・協働して教育にあたるための理想の校内体制を考えました。

 学校に戻り、学校や子どもたち、地域の方にとっても、「よかった。」という思いを味わうことができる取組が推進されていくことを期待します。

【静岡県総合教育センター】
0